ダイビングスクールWITH北九州

夜行性の小さな松ぼっくりな魚!?「マツカサウオ」

生き物の紹介

2025年9月1日(月)

今日は、この時期に季節来遊魚としてたまにやってくる

「マツカサウオ」についてご紹介していこうと思います🎵

 

 

名前の由来は松の実(松笠=松ぼっくり)のように、

体の鱗が堅く隆起していて重なり合う様子から名付けられ、

漢字では「松笠魚」と表記されます。

 

マツカサウオは下アゴに発光器を持ち、そこに共生する発光バクテリアによって、

くなるとほのかに光る発光魚です✨

 

この発光は非常に弱く、暗い水槽内でしか確認できない程度で、餌となる生物を誘き寄せたり、

仲間とのコミュニケーションに使われていると考えられています。

 

 

マツカサウオは夜行性で、昼間は岩の影や隙間でじっとしているので、

探すときは岩の隙間を覗いてみてくださいね😊