ダイビングスクールWITH北九州

ホーム

 > 

ツアー・イベント情報

 > 

9/15 ライセンスの講習って何するの❔

9/15 更新が遅くなり、ごめんなさい🙇 早いものでもう9月ですね~ 朝と夜が涼しくなり、秋を感じだしています🍁 最近は、ライセンスの申し込みが増えて 私たちも大変嬉しく思っています🤗 ありがとうございます!!! じゃあ、ライセンスの講習って何するの? ダイビングのライセンスを取りたい!!! でも、講習ってなにするんだろう? って思っている方は多いと思います🙋 なので、今日は初めに初心者から取れるライセンスについて 説明していこうと思います♪ 初心者の方が取れるライセンスは2種類あります ・スクーバダイバー(12m) オーシャンダイバー(18m) 指導団体によって呼び名は変わってきますが、 潜れる水深は同じです   ただ、水深が違うだけではありません 一番大事なのは事故が起こった際の責任が変わってきます! スクーバダイバーはインストラクターの全責任下で潜るので 何か起こった際は全てインストラクターの責任になります オーシャンダイバーからは自己責任になります なので、事故が起こったときは全部自分の責任!!! というわけではありません(笑) 日本では『セーフティーダイバー宣言』という宣言が出されました 何かっていうと、、、 『私のCカードと潜水記録(ログブック)が私のダイビング経験と責任の範囲を示します 簡単に言うと、自分が習ったことのある範囲内で潜ると自分の責任! 習ったことのない範囲外で潜るとインストラクターやショップの責任! と明確化されました そのことによって、私らは断ることができるようになったんです💦 例えば、経験本数4本くらいのダイバーが 経験本数20本くらいの経験値を要するポイントに行きたい! と言われても、あなたはレベルが低いのでそのポイントに 案内するのは難しいです と言えるようになりました💦💦💦 なので、どこかに旅行行った際に、経験が足りなくて潜れない っていう可能性も出てくるわけです!!! だから、私たちのショップでは安全のためにも スクーバダイバーの方から取るようにお勧めしています🙆 そして、レベルアップしていきたい!という方には 何回か潜って、ちゃんと12mまで自分のことは自分でできるようになってもらって 私たちが次の講習受けても大丈夫!と判断した際に 受けてもらっています! じゃないと、オーシャンダイバーのカードからは 自己責任になってしまうので、技術や知識が足りないと 講習で落ちる可能性もあるからです😱 なので、次回は本題の【講習は何をするか!】に ついて書こうと思います😆 ダイビングのライセンスに興味を持たれた方! まずは、無料説明会で実際に話を聞いてみて、 見たことのない新たな世界に飛び込んでみませんか?✨ 無料説明会はこちらから👇
無料説明会のご案内